あまり学校に行けていないチビタを気にしてか、図書室の司書の先生からのお誘いで、今週は、年度末の蔵書点検のお手伝いをしてきました。
図書室の本を全部チェックすると言う、なかなか大変な作業。お手伝いしてくれて、とても助かったと先生から御礼を言われました。
昨年は、ねえねが蔵書点検をお手伝いしてました。司書の先生とめちゃめちゃ仲良くて、図書室によく入り浸っていたので(笑)
以前も、天然な娘たちをご紹介したかと思いますあ、チビタ、どうも言い間違い…なのか、よく噛みます(笑)
蔵書点検
が、どうも難しいらしい。
何度言っても言えないのですが、一番かわいかったのが、
「ジョーソテンテン」
…うーん、惜しい!!
けど、かわいい(笑)
一生懸命言って、これです(笑)
か、かわいすぎる…
どうも、漢字を知らないっぽかったので、
「漢字わかる?なんて書くか」
って言ったら、しばらく考えて
「あー!ゾーショテンケン!」
と(笑)
言えないままにしておけば良かったかな…
言えない方がかわいい(笑)
蔵書点検の手伝い、大変だったけどチビタの頑張りが微笑ましいね。司書の先生とも仲良くて、雰囲気がいい図書室なんだろうな。チビタの言い間違いが可愛すぎて、笑っちゃう!こんな楽しい時間、もっといっぱいあるといいね。「ジョーソテンテン」って、どんな本の話だったの?
蔵書点検のお手伝いをするチビタの姿がとても微笑ましいですね。司書の先生とのやり取りもほのぼのとしていて、いい雰囲気が伝わってきます。チビタの「ジョーソテンテン」という言い間違いが可愛らしくて、思わず笑ってしまいました。こんな楽しい時間がもっとあると嬉しいですね。「ジョーソテンテン」って、実際にはどんな本のことを指していたのでしょうか?
チビタの「ジョーソテンテン」という言い間違い、本当に可愛らしいですね!笑ってしまいました。蔵書点検のお手伝い、大変だったと思いますが、チビタの頑張りが伝わってきます。司書の先生との仲の良さも、図書室の雰囲気をより良くしているのでしょうね。こんな楽しいエピソードを聞くと、私も図書室に行ってみたくなりました。チビタが「ジョーソテンテン」と言っていた本、実際にはどんな内容だったのでしょうか?教えていただけると嬉しいです!