おかえり

先日、ねえねは診察の為に半日だけ病院に戻りました。そのタイミングで、私も主治医の先生と面談がありました。そこで色々話し、通院と服薬は続けて行きますが、もう入院は卒業でいいかなとなり、急遽その日のうちに正式に退院することになりました。

本人が、1番驚いてました。

そして、家族や、入院を知る友人、知人に急いでLINEで報告!

みんな、本当に喜んでくれました。

送迎や見守りは変わらずですし、危険がゼロになった訳ではないので、あまり変わらないんですけどね。

それでも、一歩ずつでも前に進めてるかなと思います。

今日は、10連休を満喫して久しぶりに仕事したら、休みボケボケすぎて、仕事たまり過ぎてて、わちゃわちゃな1日でした(笑)

サバ読んでました…

なかなか更新出来ず、申し訳ありません…

なんか書かなきゃ!と思い、最近何書いたかなぁ…と記事をザッと見返してたら、あれですねプロフィールってのを書いてましたね、私。

その存在すら、すっかり忘れてて、よくよく見たら、私含め家族全員一歳ずつサバ読んでました(笑)

と言うより、更新するのすっかり忘れてました…

先程正しい年齢に更新し、趣味も、ちょっと恥ずかしいのは消しました( ̄▽ ̄;)

みんな、なんとか元気にやってます。

今ねえねは、長期外泊中で、ずっと家にいます。体調いい時は家から学校行って、二時間位授業受けて帰ってきてます。

入院前とは、学校との付き合い方もだいぶ変わりましたが、無理しない程度に通っていられる今の方が安心です。

行きたくなきゃ行かなくてもいいし…と思うんですけどね、私は。

定期的に病院に戻らなくてはならない間隔も、始めは家に一泊して、また病院に戻り数日過ごして、また家に一泊…でしたが、それが家で4日過ごして病院で3日、今度は約一週間家で過ごして病院に2日、今は約2週間家で過ごし、半日だけ病院に戻り、また2週間家で過ごす予定です。

もうほとんど家に居るので、退院してるようなものですが、本人はまた病院に戻るのがどうしても嫌みたいで、早く正式に退院したいと言ってます。

まだ多少心配なことはありますが、恐らく心配がゼロになることは無いと思うので、上手く付き合っていければいいかなと思います。

書きたいことは色々あるので、また書きます。

今は、私だけ10連休中で、家の中を大幅に模様替えと断捨離中です。

チビタとDIYで棚作ったりしてます。

庭でノコギリ使って木を切ってたら、音につられて、ねえねとボクも出て来て、なぜか皆で一本ずつ、柱になる木を切ってくれました(笑)

どこへも遠出はしませんが、身近にある楽しみや幸せを噛み締めているGWです。

皆さんも、良い休日を。

お仕事の皆さんは、本当にありがとうございます!そして、お疲れ様です。

また書きまーす。

終わったかと思いました…

全然更新出来てなくて、ここ数日管理画面にもアクセスしていなかったんですけど、昨夜、管理画面に行っても、自分のサイトを検索しても『サイトが見つかりません』みたいなエラーが続き、頭が真っ白に…。何が原因かわからないけど、『終わった…』と思いました。なんだかんだ言っても何年も書きためたものだし、何より見ててくださる方にお別れも言えなかったなぁとか悲しみと諦めが交互に押し寄せてくる何とも言えない夜でした…。一夜明け、直ってたりしないかな…と再度アクセスしてみたら、『あった!!!!』。昨夜は何をしても繋がらなかったのに、あっさりいつも通りの画面が!何かメンテナンスとかだったんですかね。めちゃめちゃ焦りましたよ。

新年度が始まり、子供達の学校のことも仕事も忙しすぎて毎日あっという間に過ぎていきますが、なんとかやってます。ねえねは、一時帰宅が出来るようになり、今週の半分を家で過ごしながら家から学校に通ってます。疲れてしまうので、学校は短時間で行ったり行かなかったりですが、家ではリラックスして楽しそうにしてるので、それだけでもだいぶ落ち着いてきたと思います。退院まで、あともう少しかなぁ…と思います。

皆さんも、新年度始まり何かとバタバタかと思いますが、頑張りすぎないで、気負い過ぎないで行きましょうね。

春ですね

先日の『普通に外出』は、思った以上に本人にとっても家族にとっても和やかで楽しい1日でした。完治は、まだまだ難しいのであれば、きっと上手く付き合って行くしかないと思うので、退院してからも家族が寄り添って見守ってあげれれば、なんとかやってける気がしました。もっと、いろんな思いがあるのですが、おっかさんも全く同じことを思ったみたいで、それならば病院からOKが出れば、早く家で過ごせるようになればいいなと思ってます。

日付変わってしまったので、昨日は登校日だったので半日だけ外出。学校に行って、行きも帰りも車の中で朝ごはんと昼ごはんを食べて、また病院へ。本人は楽しかったのか、この前の外出も今回も病院に帰りたくないと言ってましたね…。1日も早く我が家に帰って来られますように。

お昼ごはんは、本人の希望ですき家の牛丼でした。ねえねは、オクラ乗ったやつで、私はおろしポン酢でした。デザートは、和菓子屋さんのイチゴ大福でした。ねえねに食べさせたくて、予約して買っておきました。車の中で嬉しそうに開けて、美味しそうに食べてました。やっぱり、あんこはつぶ餡だよね。そう言ってました(笑)その時の写真です。イチゴ大福って、春のイメージ。桜餅もだけど、春を感じますよね。桜は、まだかなー。

なかなか…

なんとなく、書く気になれないのと、何を書いたら良いのかわからず、随分ご無沙汰しておりまして、申し訳ありません…

ねえねは、先日終業式に初めて外出許可が下り、約1ヶ月半振りに外出・登校でした。明日は、学校以外で初の『普通に外出』です。本人の希望で、ちょこっと買い物に行き、お昼はモスが食べたいと言うので、買って家で食べる予定です。

まだまだ、何も解決はしておらず、油断できない状態には変わりありません。が、少しずつ、外出・登校・外泊を繰り返して退院となるようです。

正直、退院はまだまだだと思います。

気長に待ちたいと思います。

そりゃ、そうだよな…w

長年壊れてしまっていると思っていた、愛車の後部座席の自動スライドドア。
今日何気無しに、ハンドルの斜め下についているスイッチを見てみると、どうやらオフ?になっている模様。
試しににオンにして、ドアオープンボタンをポチ。
「あ…開いたw」
壊れていたわけではなく、何かの拍子にスイッチをオフにしてしまっていたようです。
いつも後部座席に乗るときに、力ずくでドアを開け閉めしていた、子供たちには、恥ずかしいのと申し訳ないので、言い方にくいなぁ…
でも、ただで使えるようになってよかったです。車屋さんに聞いたら、何万もかかると言われていて、諦めていたので。

いろいろ書きたいことありますが、家族みんな、何とか元気にやっています。

少しずつ…

本当に、少しずつ少しずつですが、前に進んでいる気がします。

ほとんど、毎日のように電話したり、届け物をしたりしてました。

本人には、まだ会えていませんが、

病院の中の人との関わりだけだと、平穏すぎて変化がわからないため、私との面会、学校の先生との面会を通して、本人の会話や気持ちの変化を見ていくことになりました。

早ければ、今週から2週に一度位の間隔で面会が出来るようになるようです。

もう、2週間以上会っていません。

どんな顔してるかな。

会ったら泣いちゃいそうだな…

修学旅行とかで2、3日家族が家から離れるだけでも寂しい私…

治療とわかっていても、やっぱり寂しいです。

昨日、今日は電話が掛かってこなかったので、こちらからかけてしまいましたw

今の自分に何が出来るのかな…と日々考えていますが、まだよくわかりません。

自分が病まないよう、そして家族みんなで元気で待っていられるよう…

ねえねが帰ってきた時に、変わらず温かく迎えてやれるように。

早く、帰ってこーい!

ズルいなぁ

テレビの前に、私のベッドがありまして。

ボクのところに用があって行ったら、

いつも着いていないテレビが着いてて、

「テレビ、なんかやってるよ」と言われたのが、音楽番組だったので、

「え、セカオワ出るの?」って言ったら、そういうことじゃなかったようで、

「ん」とベッドを指差すじゃないですか。

「ん?」と私。

なんか、大きな包み!!

あ!やられた!

ちょっと早い誕生日プレゼント!!

しかも、なんか、めちゃめちゃでかくて。

開けてみると、

これと、

これでした。

大きな猫の抱き枕と、猫のエコバッグでした。

ちゃんと、母ちゃんのツボをわかってるチョイス…

そして、ねえねが居なくて寂しいんだろうなというのを考えて選んでくれたのがよく伝わって、泣いてしまいそうなのをグッと堪えました。

ズルいんだよなぁ、そういうとこ、優しくて…

本人の前では我慢しましたが、やっぱり1人になったら嬉しくて泣いてしまいました。

一週間、引きこもり状態で、仕事はテレワークにしてもらい、家でのんびり過ごしてました。

というより、あまり外に出たくなくて、必要最低限しか外出しませんでした。

さすがに、そろそろ出ておいでと心配して上司が連絡くれて、だいぶ気がのらず…でしたが、一週間以上ぶりに会社に行って来ました。

事情を知ってる上司達は、やっぱり温かくて、

事情を知らないけど一週間も行かなかったら心配してくれていた同年代の事務員さん達は、「大丈夫??寂しかったよー」と声をかけてくれて、それでもやっぱり泣きそうになって。

この前、タイヤ屋さんに寄ったら、前記事をみた長男くんにも「大変でしたね」って声かけて貰っちゃって号泣してしまったし。

ですが、前記事から数日で、ねえねと電話する許可が主治医から出て、もう何度か電話で話をしました。

携帯の類いは持っていかれないので、公衆電話からかかってきたのを一度切って、病院にかけ直して本人に繋いで貰うシステムです。

おそらく、ナースステーションの前とかで電話してるからか、私としか話が出来ないからか、入院前はほとんど口をきいてくれなかったねえねが、電話では沢山話をしてくれるようになりました。

看護士さんいわく、まだ今の自分と向き合えていないのだそうで、そこはキチンと受けとめて向き合って治療に専念して欲しいなと思います。

3ヶ月前後で退院の予定だそうです。

治療もあり、コロナもあるので、面会はまだ先のようです。

少しずつ、少しずつですが、前に進んでいると思います。

今日は、我が家に仲間入りした「猫」を抱っこして寝たいと思います。

ボク、ありがとう。

みなさん、ありがとうです。

上を向いて歩こう

ねえねが、風邪を拗らせて、今日から入院しました。

それはそれは、厄介な『ココロのカゼ』です。

ねえねが『カゼ』を引いていることに気がついたのは、昨年12月初旬。

全くそんな素振りを見せない子だったので、私は全く気がついてやれませんでした。

それ以降、いろいろありました。

時にカッターとお友達になってみたり、時に大量の薬が魅力的に見えたり…

どうしても、周囲の差しのべる手ではなく、天から差しのべられる手を掴みたくなってしまうようです。

学校の先生方や、病院の先生とも連携し、色々検討した結果、今日からしばらく我が家は4人暮らしとなりました。

一ヶ月ほど前におっかさんには事情を話し、それ以降も知らない振りを通してくれていましたが、

今日まで何も知らなかった子供達には、学校から帰ってきてねえねが居ない事情を説明しました。かなり動揺していましたが、頑張って受け入れてくれました。みんなで、1日も早いねえねの帰りを祈って待っていようと。

入院をさせるべき…とわかっていても、それが本当にねえねの為なのか…とも思ってしまい、胸が張り裂けそうでした。

数日前、先生と私で協議し、入院を決めてから、本人に知らせる今日まで。苦しくて寂しくて、ひとりで声を殺して泣きました。

本人としばらく会えなくなるので、なるべく一緒に居たかったのですが、顔を見ると泣いてしまいそうで、あまり側にいられませんでした。

けど、自分ではどうすることも出来なくなり、居なくなってしまいたいと言う気持ちと治りたいと言う気持ちの狭間で苦しんでいる本人が一番辛いはず。

私達がくよくよしてる場合ではないのです。

幸いは沢山続き、本人は入院を拒むこともなく、すんなり受け入れていました。

学校の先生方も、約2ヶ月、影に日向に必死でサポートをしてくださいました。

私の会社の上司や社長も、全面的にサポートをしてくれていて、辛かったら有給を使ってしばらく休んでも良いと言ってくれています。

周りで相談をした数人の友人・知人たちも、我がことのように、真剣に悩み、励まし、寄り添ってくれています。

何ヵ月、何年に及ぶ入院生活になるかは、まだわかりませんが、最善の治療が受けられ、最短で帰ってこられますように。

帰れる居場所を作って、みんなで待ちたいと思います。

前回の記事で書いた『人生最大のピンチ』は、最愛の娘を失ってしまうかもしれないという恐怖でした。

まだまだ安心は出来ませんが、病院に託し、最大のエールを送り、ねえねの生きる力を信じて、またあの子がココロから笑える日が来ることを心の底から願っています。

みなさんも、是非ひとりで悩まず、抱え込まず、辛いときは辛い、悲しいとき苦しいときは、誰かにそのことを伝えてください。誰でもいいので、聞いて貰ってください。それは、迷惑なことでも何でもありません。あなたが1人で苦しんでいることの方が、周りはよっぽど悲しいんですから。

あなたが生きていてくれることが、何よりの幸せなんですから。

ピンチなので…

明けましておめでとうございます。

今年も、よろしくお願いします。

タイトルの通り、実は我が家最大のピンチを迎えておりまして、恐らく私にとっては人生最大かと…

自分が離婚した頃以上のピンチかもしれません。

ピンチになってから約一ヶ月。

その間、チビタの大舞台や、娘達の合唱団の定期演奏会、クリスマス等々いろんなイベントがありましたが、ブログを書く心境になれず、今に至ります。

ただ、見てくださってる片は毎日尽きないのが、本当に有り難く、申し訳なく…

ピンチですが、なんとか乗り越えたい!いえ、乗り越えてみせますので、皆さま遠くから応援しててください。

また、ここに書けるようになったら、ご報告しますので。

わがまま言って申し訳ありません。

頑張りますね。